本文へ移動

沿革、理念

理事長の挨拶

 
障害者の尊厳と権利を守ること。
  社会の一員としての生活を支援すること。
    誰もが共に生きる社会を創ること。
 
 平成21年4月に東京都から民間移譲をうけ、福)東京緑新会として運営を始めて10年が経過しました。私たちは、法人が掲げる基本理念の基、この間最重度障害者が暮らす施設の運営を母体に、地域で暮らす様々な障害を抱える方の日中活動支援や相談支援事業を進めて参りました。こうしたことを基盤とし、私たちの大きな目標である、「一法人一施設からの脱却」を何としても実現したいと考えております。
 今後とも皆様の、当法人に対する温かいご支援ご理解を心よりお願いいたします。
 
                   社会福祉法人東京緑新会 理事長 都倉高久

基本理念

障害者の尊厳と権利を守ること。
社会の一員としての生活を支援すること。
誰もが共に生きる社会を創ること。

利用者支援方針

1 私たちは、利用者の生命・財産を守り、安心・安全・快適に利用できる環境を整えます
2 私たちは、利用者の自己決定権を尊重し、プライバシーへの配慮と個人情報保護に努めます
3 私たちは、利用者自身が生命力を高め日常生活で発揮できるよう意識し、生活の質向上や自立生活等の支援
 に結びつけます
4 私たちは、利用者が持つ様々な能力や力を見出し、本人中心の個別生活支援を展開します

法人概要

法人名
社会福祉法人 東京緑新会
法人本部
〒191-0042 日野市程久保1-27-2-306
電話番号
042-591-6885
FAX番号
042-591-6893
代表者
理事長 都倉高久
設立年月日
2009年4月1日
基本金
13,001,000
従業員数
正規職員102人(男性49人、女性53人)
非常勤19人(男性7人、女性12人)
実施事業及び定員
障害者支援施設 多摩療護園
 生活介護    定員80人(入所系58人、通所系22人)
 施設入所支援  定員58人
 短期入所事業  併設型 定員3人、空床型
相談支援事業所 地域生活相談室おあしす     
 基本相談支援
 計画相談支援 
 地域移行支援、地域定着支援
 障害児相談支援

沿革

 社会福祉法人東京緑新会は、全国で最初に設立された身体障害者療護施設・多摩療護園(現障害者支援施設)の民間移譲に際して設立された法人です。法人としての歴史はまだ浅いですが、半世紀近い歴史を持つ多摩療護の運営方針、職員、組織を受け継いでいます。

役員紹介

役職名
氏 名 職 名 等
理事長
都倉 高久
元東京緑新会事務局長
理事
奥住日出男
日野市社会福祉協議会会長
理事
塩谷 武洋
塩谷医院院長
理事
本山 美八郎
元社会福祉法人芙蓉会   理事長
理事
瀧本 武彦
学校法人大成学園理事 元財)多摩緑成会 多摩療護園 園長
業務執行理事
平井 寛
福)社会福祉法人 東京緑新会 多摩療護園 園長
事務局長
岸 善彦
福)東京緑新会事務局長
評議員
濱田 清吉
NPO法人障害者福祉協会理事長
評議員
西野 榮男
元八王子市社会福祉協議会 事務局長
評議員
大竹 真澄
(福)けやきの杜総合施設長
評議員
織田 知恵
日野市民生・児童委員
評議員
森野 文恵
(福)あけぼの福祉会地域生活支援センター 相談員
評議員
浅野 正裕
(福)まりも会 法人事務局長
評議員
河﨑 一郎
多摩療護園利用者自治会会長代行
評議員
中村 由美子
都立七生特別支援学校校長
監事
伊藤 正実
行政書士 伊藤正実事務所 認定NPO法人やまぼうし監事
監事
岡部 雅人
公認会計士 岡部公認会計士事務所
【NEW】日々の記録&活動報告
多摩療護園通信【ブログ】
社会福祉法人東京緑新会
〒191-0042
東京都日野市程久保872-1
多摩療護園
TEL.042-591-6885
FAX.042-591-6893
TOPへ戻る